Academy-OB Choral Diary(練習日記)

[HOMEへ戻る] [TOPへ戻る] [日記を書く] [一覧表示]

各パート順に、団員が持ち回りで書いています。
テキストのみ書き込み    画像アップロード有り
2020 年 2 月
- - - - - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29

2020 年 01 月
- - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-

2020年2月1日

記事の編集
俺は孤独なベースマンだ。
ベース…不安定な安普請(やすぶしん)を支える、見えない土台。
重荷を背負って黙々と山道を登る強力(ごうりき…この言葉を知る奴も、もはや少数派)
…そんな姿が、俺には似合うと思う。

2月1日。今日も、角を曲がった先の自販機で水を買う。いつものルーティーンだ。
稽古に身が入ると、ヤケに喉がかわくのだ(肉体の乾きではなく、心の渇きかも知れない)

教会の扉をひらくと、すでに到着している連中の、おしゃべりと嬌声が耳に飛び込んでくる。
あの発声を歌に活かせば、不安定な音程や、煮えきれない表現も解消するだろうに…と、常々思っているが、そんなことを口に出来るほどの勇気は、俺には……無い。

いつものように、体操の姉御(あねご)が、俺たちのナマッタ体に「焼き」をいれる。
メソッドはシンプルだが、合理的かつ機能的だ。骨盤と肩甲骨周りの柔軟性が、体をコントロールする「キモ」だという…ナルホド!

本日の、声のウオームアップは15分間だった。俺にはこの位がちょうどいい。
1時間におよぶボイストレーニングは……苦手だ。
そしてカデンツァ。ごくまれに倍音が鳴ることがある。
音響学的に、根音の周波数の整数倍の振動が生じることは、無知な俺でも知っている。
しかし、必要条件として、その基本の周波数が安定していなければならない。
俺らの「ゆらぎまくるピッチに倍音が生ずることは、まずない。あれは錯覚・空耳だ」と言う奴もいるが、俺は信じる…声の奇跡を。奇跡とは、まれにしか起こらないから、価値があるのだ。

さて、曲の稽古だ
今日からは「カヴァレリア・ルスティカーナ」復活祭の音楽…レジナ・チェーリ。
「田舎の騎士道」という名の、この陰惨な内容の物語につけられた音楽の、なんと美しいことか!
それにしてもこの譜面は読みづらい。演奏者の生理を無視して、ヴォーカルスコアにしてしまっている。フルスコアが比較的整然と読みやすいのに、これはいったい何だ!と怒ってみてもしょうがない。もしフルスコアで歌うことにでもなれば、矢継ぎばやの「めくり」に疲労困憊(こんぱい)することになるだろう。
ボスの言うように、自分のパートに目印をつけ、あらかじめ、よくさらっておこう。
ちなみに、楽譜のことだが、
音楽=空気の振動を紙に描くと、現代の手法では、五線紙に現れるオタマジャクシとなる。
楽譜とは建築の設計図のようなものだ。
つまり、俺らの作業は、書かれているデータを、忠実に「意味のある音」にせねばならない。
しかも、俺らの音は所詮、パーツなのだ。
全体の構築は、指揮者=工事現場の現場監督にゆだねられている。
俺らの現場監督は優秀だ。
指示は的確だし、声もデカイ!
ボーッとついてゆけば道に迷うことは、まずない。
だが、きっとチコちゃんには叱られるだろう。
そんな生き方は、表現者にあるまじき姿だと。
耐震設計の建造物をつくりあげるには、細心の注意と、たゆまぬ研鑽が必要なのだと。
おっと、俺に似合わぬセリフを吐いてしまった。

ところで、俺らの組の世話役は、誠実な男だ。
必要な連絡を欠かしたことは…無い!
だから世話役の依頼は断れない。
「稽古日誌、お願いします」と奴。
「ああ、でも、まっとうな文章なんぞ書けねえぞ」と内心、俺。
これをアップすれば、奴は面食らうだろう。
読んだ組員たちは、「ごたくを並べるな!」と怒るだろう。
だから先に謝っておく。
「二度と俺に原稿依頼などするんじゃねえ」と…

…俺はやっぱり孤独なベースマンだ。





Diary V2.02 [CGIダウンロード]